オランダ留学記とその後

2017年9月まで、オランダのグローニンゲン大学(RUG)へ留学していました。

『S Cawaii! 3月号』の韓国特集

最近、「若い女性を中心に何度目かの韓国ブームが起きている」と報道されることが増えてきた。

面白い現象だと思いつつ、その理由はよく分からなかったので実際に雑誌を買ってみることにした。

本屋で『S Cawaii! 3月号』という雑誌を見つけて、少し周りの目を気にしながら購入。

表紙はカン・テリさんという、「Instaで日本中の女の子をざわつかせているナゾの美少女」(16ページ)。インタビュー記事とともに、メイクの方法などが詳しく紹介されていた。

で、衝撃を受けたのが「韓国のオンナノコに憧れて…♡」(44ページ)という記事。その記事にはこう書いてある。

f:id:kanhuni:20180302012144j:image

K-POPSNS流行りから、若者たちの間で第三次韓国ブームが訪れてるとか大人たちは勝手に分析してるみたいだけど、正直そんなのどうでもいー。単純にワタシたちには韓国っぽいものが可愛くて、オシャレに見える。ただそれだけの話だから。
ちょっとクセがあるファッションやメイク。そのクセが今のワタシたちには中毒なの。」

理由を分析したいとか思って雑誌を読んでいたから、「正直そんなのどうでもいー。」と言われて衝撃を受けてしまった。

そっか、単純に可愛いくてオシャレだから、ってことなのか。上から目線で読み始めた自分に恥ずかしくなったわ、ごめんなさい。

特集の内容は知らないことだらけで、いろいろ勉強になった。オルチャンメイクにも詳しくなりました。とても面白い雑誌でした。

 

 

Feb. 8, 2018 今学期の振り返り

今学期振り返り

2017年度2学期が終わった。

授業は先週にはもうすでに終わっていたので、あとはレポートを残すのみであったが、今日すべて提出し終えた。

授業はいま数えてみると、8つ取っていた。それと、学部時代に出ていたゼミにも参加していたので、合計9つの授業を受けていたことになる。多い。2学期はずっと忙しかった。

僕は修士課程にすでに1年半在籍していて、そこまで多くの授業を取る必要はなかったけど、せっかくなので多めに受講した。お金もったいないし。せっかくだから使い倒そうという発想で。

受けていた授業はいろいろだけど、今回は特に韓国語、西洋政治思想史、国際関係の理論と方法、これら3つの授業について、短い感想を書く。

韓国語

韓国語の授業では、これまでの言語学習を振り返りつつ、そこからどうやって勉強していくかについて示唆が得られた。今はたぶん中級レベルにいると思うけど、どうやればもっと上達するか。留学ができたら一番いいけど、たぶんできないので、自習で賄っていくしかない。先生から学習法についても教えてもらったので、これからは自分で勉強していくことになる。来学期が始まればオフィスアワーを利用できるとのことなので、それらも利用しつつ継続してやっていきたい。

西洋政治思想史

西洋政治思想史の授業では、なんと受講者が自分一人だった。先生とふたりで、Gertrude Himmelfarb, Victorian Minds: A Study of Intellectuals in Crisis and Ideologies in Transition(1995)を読んだ。これは後期ヴィクトリア朝時代のイギリス政治思想についての本。書きぶりは平易だけど、著者自身が博覧強記という感じで読んでいてためになった。

特に、最後の3回ほどの演習では、この時期に形成された社会ダーウィニズムや優性思想についての章を読んだが、とても興味深かった。先生との議論も楽しかった。

授業の形式は古典的な精読で、英語をじっくり読んでいくというもの。毎回、1・2ページしか進まない週も多かった。それだけに、先生からみっちりと英語の読み方を教えてもらえたのが良かった。

来学期も授業があるらしく、「あまり受講者もいなさそうだけど、君は興味ある?」と聞かれた。研究の進捗状況によって受講は判断するが、現時点ではなるべく出たいと思っている。先生は来年には定年で、授業が最後になるかもしれないというので。

国際関係論

国際関係の理論と方法では、特に国際関係論の論文を書く際の方法を学んだ。毎週課題に出される購読文献を読みこなすのはなかなか大変だったけど、同時に凄く楽しかった。少し辛い時もあったけど、今では受講して本当によかったなと思う。実際の論文を読みながら体で方法を会得していくという授業だったので、とても実践的だった。

オランダに留学していたころ、Ways of Knowing: Competing Methodologies in Social and Political Research (Palgrave, 2012) という国際関係論の方法論についての本をひたすら読んでいくという授業があった。この本には、Immanuel Wallersteinのコメントがあったので、定評のある本なのだと思う('This is a wonderful book, combining a clear exposition of the competing methodologies in the historical social sciences with a reasoned plea for methodological pluralism. Students and their teachers will learn a lot from it, as I myself have.' )。この本自体はとても勉強にはなったのだが、自分の修論にどう応用するかとなると、ちょっと微妙な授業だった。  ただ、こう書いているうちに読み返したくなったので、本棚を探してみよう。

まあ、方法論の授業にはそういう経験もあったので、修論を書き始める前に実践的な方法論の授業を受けれたのはよかったなと。

 

どの授業も予習・復習にけっこう時間かかったけど、おかげでとても充実していたし勉強になった。結局、平凡な感想になっちゃったけど。

 

 

Victorian Minds: A Study of Intellectuals in Crisis and Ideologies in Transition

Victorian Minds: A Study of Intellectuals in Crisis and Ideologies in Transition

 

 

 

Ways of Knowing: Competing Methodologies in Social and Political Research

Ways of Knowing: Competing Methodologies in Social and Political Research

 

 

ベルリン、オランダのシナゴーグ、『ブラック・ブック』

最近は日常のことを書いていたけど、留学していた時のことをふと思い出したので、すこし書いてみたい。

留学生活の思い出:ベルリン

オランダに約一年留学していたが、最後の1か月間はヨーロッパ諸国を回った。

旅行した中では特に、ベルリンがもっとも印象的であった。「Booking.com」で予約したユースホステルは、安い割には居心地が良かった。

たまたまレストランで隣り合わせたお婆さんや、バスでやはり隣り合わせたお婆さんと仲良くなって、いろいろ話したりした。とても親切で素敵な方々であった。

月並みな感想だが、歴史博物館は物凄く立派で感銘を受けた。資料集とかドキュメンタリーとかで見てきたものを実物で見るのは、やっぱり感慨深かった。

特に、ユダヤ博物館がとても印象に残っている。博物館のことは、レストランで隣り合わせたお婆さんに教えてもらった。「一度見ておいたほうがいいよ」と言われたので、そのアドバイス通りに次の日に訪れた。

館内は主に、ホロコーストで犠牲になったユダヤ人の写真と証言のみによって構成されていた。写真といっても、収容所の凄惨な写真ではない。なんでもない平凡な家族写真、顔写真などである。

僕は音声ガイドを借りた。音声ガイドは生存者の証言によって構成されていたが、落ち着いて淡々としたものであった。しかし、それがさらに印象を強めていた。館全体の印象は落ち着いたものであったが、その意味を後でいろいろ考えていた。エモーショナルな展示にもできたはずだが、そうすると耐えられない人が出てくるんじゃないかと思った。証言のみでも恐怖で気分が重くなり、途中すこし休憩が必要なほどであったので。

僕は、オランダのグローニンゲンに留学している間、ユダヤ人の教会(シナゴーグ)にも何度か行ってみた。シナゴーグで写真展などが開催されていたこともあったが、一度訪れてみたいと思っていたからだ。

オランダでは慰霊の日があるのだが、その時は自転車に乗って街外れにあるユダヤ人の慰霊碑に行った。慰霊のために来た人が置いていったであろう花が供えられていた。その日もシナゴーグに行ってみた。慰霊の日には、生存者の方の家に訪問して証言を聞くという習慣があるという。ぜひ聞いてみたいと思って協会の方に質問してみたが、英語はなく、オランダ語しかないということで諦めた。残念だった。

そういえば、オランダ留学中にはオランダ人の映画監督であるポール・バーホーベンの映画『ブラック・ブック』(2006)を見た。バーホーベンはもともと好きな監督だったし、せっかくオランダにいるからということで、一時期は集中的に彼の映画をみた。ナチス占領下のオランダを舞台にしたサスペンス映画だったが、とても難しくて複雑な映画だなと思った。個人的には今まで見た戦争映画でベスト級の作品で、オランダにいる間に見てよかったなと思う。

2018年1月17日:研究発表、書評レポート

研究発表

今日は、研究発表の進捗状況を報告する機会があった。前日とかはなかなか気が重かったけど、レジュメを作成する過程でいろいろ整理されたので、やっぱり報告する機会は大事だなと。発表はそれなりに悪くなかったような気は一応してる。とりあえず現時点で進んでいるところまでを包み隠さず発表した。

発表後は色んな人が的確に指摘してくれたので、少し軌道修正することにした。ありがたい。いただいたアドバイスを活かして、これから研究がんばろう~って前向きな気持ちになれたのでよかった。

書評しんどい…

書評レポートの期限が迫っていて、ここ2・3日はろくに寝れなさそう。こんなことになりたくないと思って計画を早めに立ててみても、結局はこうなってしまった。一応、本を読みながら詳細なメモは作っておいたので、最終的にはなんとかなりそうではあるけど、やっぱり専門書2冊(日本語と英語一冊ずつ)はしんどい。

それと、金曜日には他の授業もあって、予習がほぼできない状態なのがつらい。なんとかはなるんだろうけども。

帰宅して8時くらいから4時間くらい寝た(現在夜中の2時)。さて、レポートしよう。

2018年1月16日:ブログの趣旨がちょっと変わります

ブログの趣旨が少し変わります

オランダに留学している間、といっても最初の半年くらい、わりと熱心にブログを書いていました。今思うと、一人でパソコンに向かう時間がめちゃくちゃ多かったからだと思います。半年くらい経って日常的に話す友達も増えてきたころ、段々更新が面倒になり、ブログは放置するようになってしまいました。

もう片方のブログでは、たまに映画系のブログを短く更新することはありましたが、日常をただ書くようなことはほとんどなくなっていました。そちらのブログとこちらのブログとの兼ね合いを考えるのも少し面倒だったし、こちらのブログも「留学記はもう書けないしな…」という理由で更新が億劫に。

ただ、就活もなんとなく始まり、あと大学院生活も1年を残すところ、といった最近になって、やっぱり日常系のことをだらだらと書くのも悪くないかな~と思い始めました。一人でパソコンに向かう時間も多くなったのもあります。あんまりTwitterしてもな…というのもあります。

まあそんなこんなで、これからはたまに気が向いたら(ノルマとかを課すとだるくなるので)、更新していこうかなと思います。これからはたぶんオランダのことはほとんど出てこないでしょうし、ただの大学院生の日常ブログになると思います。

 

発表、提出、テスト・・・

早速、明日は研究発表があり、その準備に追われています。厳しい授業なので気が重いのですが、とりあえず出来たところまででいいか…という消極的な姿勢です。

まあ、その時点まで出来たところをあまり恥ずかしがらずに出すのも大事なのかなと、半ば開き直り気味に発表しようかなと思っています。修士論文の第一稿の提出まで、あと10か月あると考えれば、この時点で確定してないのはまあ仕方ないような気もするので。といっても、10か月と書くと、あんまり時間がない感じもしますね、焦ってきました。

ただ、早く出来ているのに越したこともないわけで、準備は早めに進めていきたいと思っています。

 

最近、韓国語の勉強をけっこう熱心に進めていて、その様子もたまにレポートできればいいかなと。とりあえず、電車の中ではずっとNHKラジオ講座を聴いていますが、なかなか楽しいですね。講師の先生によって教え方が全然違うので、いろいろと勉強になります。

 

とりあえず、今週は明日(17日)の研究発表、金曜日(19日)に書評レポート(8000~16000字)の提出。来週は月曜日に、大学の授業(韓国語中級)のテスト。がんばりましょう。

 

韓国への短期留学:2017年8月

久々の更新です。

僕は2017年8月初めにオランダから日本へ帰国したのち、すぐにまた韓国へ短期留学にいきました。とても印象的な短期留学となったので、今回のエントリーはその時の様子をレポートします(もはやオランダ関係なくなりましたが)。

漢陽大学サマースクール

漢陽大学サマースクールは、2017年8月6日から同22日にかけて16日間の日程で行われた。ちなみに、漢陽大学はソウルのけっこういい場所にありました。

8月6日にソウルの仁川空港に集合したのち、すぐに大学に隣接する学生寮へと入居した。寮はドウミ(日本でいうチューター)の学生1人との相部屋である。

翌日には、ドウミたちの紹介を兼ねた歓迎会と、クラス分けのための簡単なテストが行われた。このテストをもとに、日本から来た学生たち75人は7クラスに分けられた。僕は6番目のクラスに振り分けられ、8日から早速、1日4時間にわたる韓国語の授業が始まった。


授業では、漢陽大学の国際言語部が作成した『한양 한국어(漢陽韓国語)2』がテキストとして使用された。テキストのレベルは初級~中級レベル。

「自己紹介」の項から始まり、「招待」、「旅行」、「趣味」、「学生生活」…と続いていく。韓国への留学生向けに作られたテキストなので、韓国で学生生活を送るうえで必要となる実践的な表現を学べるように作られていた。

先生はテキストを使いながらも、随時、ご自身で用意された副教材を使用して会話中心の授業を行っていた。学生は10人程度と少人数で、質問を気軽にできるアットホームな雰囲気であった。


授業は9時に始まり、昼の1時に終わる。

その後は、ドウミたちの用意してくれた「スペシャルチュータリング」や「韓国語チュータリング」が行われる。「スペシャルチュータリング」では、ドウミたちが「韓国の若者の恋愛事情」や「学生の飲み会文化」、「ソウルのおすすめスポット」等、くだけた内容について発表してくれた。発表では韓国語の教科書には出てこないような若者言葉・文化について知ることができた。

このように、現地の学生たちと近く触れ合えることは本プログラムの特色のひとつであろう。

ドウミ達は教室の中だけではなく、ソウルの街中をつかっていろいろなことを教えてくれた。韓国で流行っているヘアースタイルやファッション、音楽、地下鉄やバスの乗り方、安くて美味しい韓国料理、若者に大人気のかき氷、そして韓国流のお酒の飲み方まで。

僕はこれまでに何度も韓国へ行ったことはあるが、同年代のドウミ達から教えられる「韓国」はそれまでのどれとも違っていた。

そして、最も大切なこととして、今回のプログラムを通じて多くの友人ができた。僕はもっと彼ら・彼女らのことを知りたいと思ったし、韓国のことをもっと勉強したいと思った。

「韓国語を勉強するモチベーションが上がった」と言えばそれまでではあるが、モチベーションという言葉で片づけたくはない。また、「相手のことを理解したい」というのとも少し違う。「理解」という言葉を使った途端、相手を上から目線で解釈して理解した気になってしまうような感じがするし、なにより傲慢な響きがある。

やはりぼんやりとした言い方ではあるが、韓国語をもっと勉強して、韓国の友人たちともっと仲良くなって、韓国のことをもっと知りたい。一方的な思いかもしれないが、そのような思いを強くした韓国・ソウルでの16日間であった。

以上、ソウルへの短期留学記でした。 

帰国後

日本へ帰国した後、いくつかの韓国留学記を読んだ。自分の体験を整理したいと思ったからだ。

読んだのは、関川夏央『ソウルの練習問題』(初版1983年)と四方田犬彦『われらが「他者」なる韓国』(初版1987年)である。1980年代の韓国を目撃した著者たちの記述はどちらも非常に面白く、強く印象に残る本だった。残念ながらどちらも絶版になっているが、『ソウルの練習問題』はKindle版で読める。単に旅行記としても楽しく読めるので普通におススメです。

これらノンフィクション(あるいは評論)ものに加えて、自身の韓国留学を題材にしていくつかの小説を書いた李良枝(1955-1992)の作品もいくつか読んだ。まず、『刻』(初版1985年)を読んだ。主人公はやはり当時の韓国に留学している。小説自体が面白いのももちろんそうだけど、講談社文芸文庫版にあるリービ英雄の解説「李良枝という奇跡」は感動的であった。

それに加えて、1989年の芥川賞を受賞した『由煕』も読んだ。こちらもやはり、物語の主要人物は日本から韓国に留学してきた学生である。講談社文芸文庫で読めるので、ぜひ。

 四冊とも非常に面白い本だった。久しぶりに、自分の興味だけに従って自由に本を読めたのは楽しかった。オランダ留学中は英語の本や論文に追われる日々だったので…。

 

新装版 ソウルの練習問題 (集英社文庫)
 
 

 

われらが「他者」なる韓国 (平凡社ライブラリー)

われらが「他者」なる韓国 (平凡社ライブラリー)

  
刻 (講談社文芸文庫)

刻 (講談社文芸文庫)

 
由煕 ナビ・タリョン (講談社文芸文庫)

由煕 ナビ・タリョン (講談社文芸文庫)

 

 

 

オランダ国王の誕生祭

久しぶりの更新になってしまいました。あれも書きたいなとか考えながら、なかなか時間を確保できませんでした。

この2か月くらい、授業で課されたペーパーやプレゼンが一気にあったのでとても忙しかったです。やっとひと段落して…と思いましたが、これまでのはあくまで仮提出だったので、これからが大変です。

Integration ProcessというEU/ASEAN\の統合過程に関する授業で、6000‐7000Wordsのレポートがひとつ。Diplomacy in times of crisisという外交史/国際関係論の授業で、7000-8000Wordsのレポートがひとつ。あとは2500Wordsの研究計画書があります。研究計画書はすでに書いたうえでプレゼンも終えましたが、手厳しい評価をもらったのでこれから直さないといけません。なかなか大変です。

ここ2か月くらいのうちにオランダの国民的行事があったので、記憶に残っている限りちょっと書いていきたいと思います。

 

4月27日:King's day 

オランダ語では”Konigsdag”と言います。オランダ国王の誕生日ですね。前日の夜から、”King's night”といって前夜祭が行われています。まちの中心では、巨大なパーティーが行われていました。パーティーというか、フェスですね。

前日までは静かだった街の中心に、びっくりするくらいの大音響のフェスがいきなり現れたっていう感じです。本当にびっくりしましたね。日本的な感覚で言うと、近隣住民からの騒音の苦情とかないんだろうか…とか考えてしまいました。この話を友達としていると、「街の中心は騒音込みで家賃が安い」んだそうです。納得。

4月26日の夜は友だちとそのフェスを見に行きました。音楽は全然知らないものだらけでしたが、ビールを飲みながら外で音楽を聴けるというだけでいい気持ちになりましたね。いいもんです。

次の日、4月27日はいよいよお祭りの日。お昼くらいから街中でビールを飲んでる人々で溢れかえっていました。

それと、Kind's dayといえばフリーマーケットが有名らしく、ストリートのフリーマーケットが並んでいました。ただ、一通り見た限りではいいものが全然見つからず…はっきり言ってガラクタばかりだなという印象でした。商売するってよりは、家にあった本当にいらないものを持ってきてる感じ。一応期待してましたが、ここだけはちょっと期待外れでしたね。

この日は街の中心に行って、ビール片手に友だちとぶらぶら歩いてました。こうやって堂々と野外でビールを飲めるのはいいもんです。もちろん、お祭りの日に限ったわけではなく、いつでも野外でビールをためらいなく飲めるのはオランダのいいところかなと思ってます。

以上、King's dayの思い出でした。次回は、Commemoration day(慰霊の日)について書きたいと思います。